「お前、いい加減なヤツだな」「馬鹿野郎!今何時だと思ってんだ!」ナベさんの怒声がまた飛んでくる。

ケアレスミス、ちょっとした遅刻。やる気とは裏腹に、仕事は失敗だらけだった。ストップウォッチ一つ満足に使えない。オープンリールのテープが上手くかけられない。台本の校正も間違いだらけ。毎回、出勤するとお小言で、凹んでしまい、段々バイトがつらくなってきた。

NHKでアシスタントディレクターのバイト

業務用カメラで撮影している

「N先生がNHKでADのバイトできるヤツ探してるってよ」

語学の授業の後、友人に呼び止められた。当時、私は芸術学部放送学科の学生だった。NHKでバイトなんてこれ以上のチャンスがあるだろうか。渡りに船だ。行きますと迷わず答えた。

数日後、渋谷の放送センターの地下の食堂で面接を受けた。

「日曜日が収録、朝8時から。夕方6時には終わるわ。水曜、金曜がリハーサルと準備。午後の来られる時間からでいい。日給は4000円ね」

女性のディレクターで、名前は長与さんと言った。おっとりした話し方だったが、囲碁の名手が布石を打つように的確に話す人だった。私は今までこんな女性を見たことがなかった。後で聞けば、名家の出で、学習院で何とあのオノ・ヨーコと同級だったという。そう言えば、どことなく話し方が似ていた。

「やあ、お待たせ。渡辺です」

そこに現れたのは長身メガネの中年男性だった。彼はナベさんと呼ばれていた。

「大学で何の勉強してるの?」「本、何読んでる?」

矢継ぎ早の質問に、

「マスコミュニケーションとか、CMプランニングを勉強しています」
「本はSFで小松左京が好きです」

と答えると、

「学生が学問しないでどうするんだよ」

といきなり叱られた。

時は70年代の終わりだ。そういったサブカルチャーはまだ市民権を得てない時代だった。経済学や哲学こそが「学問」の時代だった。いつの時代も上の世代は下の世代を見て「最近の若いモンは……」と言いがちだが、慶応仏文出身のインテリディレクターの目には、私は大学で遊んでると映ったようだ。

説教はご免だったので話題を無理やり変えるように、「ひょうたん島、幼稚園の時、毎日見てました」とディレクターに言った。

これは事前に聞いていた情報だった。ナベさんはあの伝説の人形劇『ひょっこりひょうたん島』の名物ディレクターだったのである。

「キミ、いくつ?」
「二十歳ですけど」
「え~っ、オレそんなに長いことやってのかよ、この仕事」
と彼は頭を抱えた。

1年半の刺激に満ちたバイト生活はこうして始まった。

廊下をひたすらに走る日々

白黒の廊下

配属されたのは青少年幼児班という子供向けの番組制作部署だった。仕事は教育テレビの「にんぎょうげき」、つまり幼児番組の制作だった。

地味だが、出演者、スタッフに元ひょうたん島関係者がいて楽しかった。ちなみに隣は 「おかあさんといっしょ」のデスクだ。歌のお姉さんが、ホットパンツでウロウロしている。オフィスにいると服装の違和感がすごかった。

ADの仕事は、近頃はバラエティー番組で知られてきたが、要するに雑用係である。台本の校正に始まり、タイムキーパー、テープレコーダーの操作、タイトル発注、茶菓の買い出し、お茶くみ、煙草のおつかい、何でもやった。 

中でも移動が一番大変だった。放送センターは当時、東・西・本館3棟のビルで成り立っており、他棟への移動はいちいち一旦地下に降りて、行きたい棟まで行ってさらにエレベーターで上がる。22階から別棟の17階への移動となると10分はかかる。チンタラ歩くといつまでも目的地にたどり着けないので、ランニングシューズを履いて廊下はいつも走っていた。

ある時、廊下の角に急に人が現れて、ぶつかる寸前にかろうじて踏みとどまった。振り返ると、フランス帰りの有名な女優さんだった。その華奢なこと、あの勢いのまま衝突でもしていたら、ケガじゃ済まなかっただろう。ヤバかった。すみませんすみませんと謝り倒して窮地を逃れた。

今は亡き名俳優の声録り

スタンドマイク

実は私は放送局は初めてではなかった。高校生パーソナリティとして地元民放ラジオ局に毎週出演していた。テレビ制作に関わるチャンスもあったので、現場はある程度分かってるつもりだった。だが、NHKは違った。異次元だった。制作費が違う。スケールが違う。主演者が違う。

テレビで見慣れた俳優が目の前で普通に台本を読んでいる。ひょうたん島の作曲者がオーケストラの指揮をしているのに立ち合ったときは、そのカラオケで譜面の読めない出演者のための仮歌を入れたり、効果音専用のスタジオで色んなSEを作ったり、毎回、刺激と興奮の連続だった。普通の生活では絶対に出来ない経験だ。

食堂に行けば、よく見る朝ドラ女優がラーメンを食べている。大河の主役が役の扮装のままコーヒーを飲んでいる。彼は最近売り出しの役者と談笑していた。業界を志す者としてミーハーは禁物だとは思っていたが、時には、「あっ、タモリ!」と思わず声を上げてしまったこともあった。

中でも忘れられないのは、ある俳優の声録りに立ち会えたことだ。

仕上がった動画にアフレコで芝居の声や音楽を付けてゆくアニメ制作とは反対に、人形劇は初めに声の芝居や効果音、音楽を録ってそれをラジオドラマのように仕上げる。そのテープに合わせて、人形遣いがアテぶりをするのを3台のカメラを切り替えながら収録するのだ。だから初めの芝居が作品の出来を左右する。

台本の中にある名を見つけて、その日は朝からワクワクして待っていた。

「お早うございます」

飄々とスタジオに現れたその人に少し緊張しながらお茶を出すと、

「あ、ありがとぅございま~すぅ!」

と軽く会釈してくれた。

「ルパンだ!」内心、私は狂喜乱舞していた。山田康夫さん、その声はまさしくルパン三世そのものだった。

ディレクターのキューに応えて、時に素っ頓狂に、時に生き生きと、主人公の軽妙なキャラクターを演じる今は亡き名優の雄姿が私の目に焼き付いている。

失敗だらけの仕事

夜明けのグラデーション

「お前、いい加減なヤツだな」「馬鹿野郎!今何時だと思ってんだ!」ナベさんの怒声がまた飛んでくる。

ケアレスミス、ちょっとした遅刻。やる気とは裏腹に、仕事は失敗だらけだった。ストップウォッチ一つ満足に使えない。オープンリールのテープが上手くかけられない。台本の校正も間違いだらけ。毎回、出勤するとお小言で、凹んでしまい、段々バイトがつらくなってきた。

「あの人は神経質で、細か過ぎるんだよ」と長与ディレクターに慰められた。聞けば私の前に何人か辞めているという。

高校時代に映画で賞も取っていたし、自分はもっと出来るつもりでいた。それなのにここに来ると何一つ出来ない。今思えば当たり前の話で、プロ集団の中にいきなり素人に毛の生えた人間が入ったところで、大したことが出来るわけもない。完全にやる気が空回りしていた。

「はい、10秒前!」

収録の時の秒読みでやたら張り切って大声出してみたり、廊下を全力疾走して最短でお使いに行ってきたり、そんなことばかりしていた。

仕事で一番大事なのは信頼関係だ。やった後の仕事をチェックされるのは自分が信頼されていないということだ。

「このままじゃだめだ」

そこで私が始めたのは誰よりも早く収録に行くことだった。収録日、ADはスタッフより早くスタジオに入る。とは言え午前8時半くらいに出ればいいのだが、ナベさんはいつも私より早く出てきていた。後から入ると、精神的に負けた気分になる。何の技術もない私が唯一出来るのは、早く行くことだけだった。

その結果、8時半が8時になり、8時が7時半になり、どんどん出勤時間は早まっていった。「今日こそは」と意気込んで行っても、デスクの前でせわし気に貧乏ゆすりをしてるナベさんは「お早うございます」の挨拶に「ああ」と一瞥をくれるだけだ。

「負けるもんか」

とうとう、私は真冬の星空を背に、始発で通うことにした。スタッフルームのドアを開けると誰もいない。「よし!」私は思わずガッツポーズをした。準備を終え必要なモノを台車に積みスタジオに向かおうとしたとき、エレベーターが開いた。

「お、早いね」

顔をほころばせたナベさんを初めて見たような気がする。

地獄のような睡魔との闘い

オレンジ色の花

だが、このあとが地獄だった。早起きのツケは寝不足である。前夜プレッシャーで寝つけない。2時間眠られればいい方だった。9時半ごろから簡単なリハーサルをやり、10時半から、カメラ、技術スタッフと別室で打ち合わせをやる。ここで軽食を取りながら、段取りや技術的なポイントを確認して、次のドライリハに臨むのだが、これが眠い眠い。

「それでは、説明させてください」

画作りに熱心なナベさんはその日、撮りたい映像のポイントをスタッフに説明する。この間、ADはこれと言って仕事がない。これが最大の敵だった。サンドイッチを頬張り、コーヒーを飲み飲み聞いていると、会議室の暖房の暖かい風に誘われ、たちまち睡魔が襲ってくる。

幾ら仕事がなくても打ち合わせの場で居眠りが許されようはずもない。くっつきそうな瞼をクヮッと無理矢理に見開いて、必死に睡魔に耐えた。時にはボールペンを膝に突き立てたこともあった。こうして毎回45分ほど地獄が過ぎて行くのだが、一度、目の前が完全にブラックアウトしたことがあった。

「それじゃあ、よろしくお願いします」

会議終了の挨拶でやっと気が付いた。天井を向いて口を開けて寝ていた。ゆっくり下を向き台本を確認するふりをしつつ周りの様子をうかがう。気づいた人もいたはずだ。でもみんな何事もなく部屋を出て行った。みんな大人だった。

歴史の生き証人「お光っあん」

ミキサー

「技術屋ってえのは、機材と身体がいつも一体になってなきゃいけないんだ」

「お光っあん」と呼ばれる古参の技術さんは両手を広げて、ミキサー卓に載せて見せた。卓の上にはボリュームを調節するフェーダーがいくつも並んでいる。これで音楽やマイクの声をミキシングするわけだが、そのフェーダー一つ一つに大きく広げられた指が掛けられていた。

「昔はみんな生放送だろ。何が起こるかわかりゃしない。突然クシャミしたり、芝居でヒソヒソ声になったり、音のレベルが変わっちまうことがよくある。突発的なことに身体で瞬時に反応するんだ。ダメなヤツはすぐわかる。ミキ卓の前で腕組んで、何か起きてから慌ててフェーダーいじる。それじゃ間に合いやしねえ」

仕事の合間、こんな職人話を聞くのが好きだった。

「なんせ、こっちは中学からこの仕事やってんだぁ」
「ええっ、中学からですか?」
「おう、戦時中だ」

太平洋戦争末期、男は次々に戦場に送られ働き手を失った日本。その穴埋めに女性や中学生が徴用されたのだった。同級生が軍需工場に回される中、お光っあんは日本放送協会に放送員見習いとして配属された。勉強をしなくていいと喜んで愛宕山に向かったが、

「いきなりピストル突き付けられてなあ」
「……?」
「青年将校によ」
「それってもしかして終戦の時……」

映画「日本のいちばん長い日」の一シーンが頭に浮かんだ。

近年リメイクされたので観た方もおられるかもしれない。天皇の終戦の詔勅、いわゆる玉音放送阻止を企み、反乱を起こした青年将校(松坂桃李が好演)が、ラジオで国民に本土決戦を呼びかけようとNHKに押し入る緊迫の場面だ。

「いきなり、ピストル突き付けて、『おい、放送させろ』だよ。んな、こちとら前日入った新入りだ。どこをどう触ったら音が出るかもわかんねえし、あ~う~言ってるうちに、どっかへ行っちまった」

「怖かったでしょう?」
「怖い? 腹減ってそれどころねぇよ。ははは」

お光っあんは金歯を見せて笑った。終戦から34年。昭和のNHKには歴史の生き証人がまだ現役で働いていたのだ。

あの時を振り返って

メモを書いている

卒業後、私は放送ではなく広告の世界に進んだ。上司はナベさんと同じ全共闘世代でひたすらに仕事熱心だ。彼と同じタイプ(面接の質問まで同じだった)だが、会社で説教、帰り道で説教、家に帰りついたら電話で説教と、ナベさんの20倍くらい面倒くさい人だった。今思うと、NHKでのバイトは、そんな上司とガチで仕事しながら自分を認めさせるためのいいぶつかり稽古だったと思う。

分野は違うが、制作やプロデュースについてそのとき学んだことは計り知れない。一流の技術、一流の仕事を経験したことで、自分の中で一定の物差しを持つことが出来た。

スタッフワークで他人を巻き込み、自分の本気をどう周囲に伝えて、目標へと引っ張っていくか。相手にとってルーティンワークかも知れない仕事で、どうそれ以上のパフォーマンスを引き出すか、放送制作のシステマティックな仕事の仕方は、後々モノ作りの仕事で大変役に立った。当時の経験の一つ一つが、今でもかけがえのない財産だと思っている。

コチラの記事もおすすめ!

JOBLISTで求人を探す