バイトを辞めるときには、いくつかのポイントを事前にチェックしておくことが重要となります。

なんの準備もないまま辞めようとすると、バイト先とのトラブルに巻き込まれてスムーズに辞職ができないかもしれません。

こちらではバイトの誠実な辞め方と起こりがちなミスについて記載していますので、これからバイトを辞める人はぜひ参考にしてみてください。

失礼のない退職は次の仕事につながる大切なきっかけになりえるので、この機会に辞め方の基本を身につけておきましょう。

バイトを辞めたいと思うことは、何も悪いことではありません。

しかし誠実で正しい辞め方を実践しなければ、余計なトラブルを抱えることになる可能性があるでしょう。

もしこれからバイトを辞める予定の人は、こちらを参考に失礼のない退職方法をチェックしてみてください。

今の職場をスムーズに辞めることができれば、それだけ次のバイトを探しやすくなります。

辞め方1つで今後が変わってくるので、ぜひこの機にバイトの適切な辞め方を知っておきましょう。

バイトを辞めるときはいつ、だれに、なんて言うべき?

バイトを辞めると決心したのなら、問題となるのはそれを「いつ」「だれに」「どう伝えるか」です。

この3つのポイントを1つでも誤ると、気持ちよく辞めるのが難しくなるでしょう。

辞めることを上手に伝えるためにも、まずは以下の要素をすべてチェックし、辞めるための準備を進めてみてください。

準備不足のままバイトを辞めようとすると、相手に不快感を与えたり、場合によってはそのまま辞めさせてはもらえないかもしれません。

自分の今の環境と照らし合わせて、最適な辞め方の手順を確認してみましょう。

できるだけはやめに、できれば1ヶ月以上前に言おう

できるだけはやめに、できれば1ヶ月以上前に言おう

バイトを辞めるのであれば、とにかくはやめに伝えるのが鉄則です。

辞める予定ギリギリになってからでは、バイト側も対応に困ることになるでしょう。

そのバイトのシフトや繁忙期によってタイミングは変わってきますが、基本的には辞める1ヶ月以上前には伝えておくのが無難です。

1ヶ月の時間があれば、バイト側もあなたの代わりを探したり、新しいシフトを調整したりできるでしょう。

またバイトのなかで必要な引き継ぎも、1ヶ月あれば十分に行うことができます。

バイトの環境をそれほど乱さずに済むので、円満に退職することが可能となるでしょう。

店長やリーダーなど、一緒に仕事をしている偉い人(直属の上司)に話そう

バイトを辞めるときには、まず店長やバイトリーダーといった偉い人に話を通す必要があります。

特に同じ時間帯や持ち場で一緒に働いている人には、優先して辞める意思を伝えておくといいでしょう。

直属の上司に当たる人に話すことができれば、そのまま退職までの流れをサポートしてくれることもあります。

まずは相談という形でもいいので、自分がバイトを辞める可能性があることを示しておくことがおすすめです。

逆にバイト先の偉い人と話ができていないと、辞めるまでにもうひと悶着あるかもしれません。

最初に上司に話しておくことが、スムーズな辞め方の基本となるでしょう。

メールやLINEではなく口頭で伝えるのがGODD!

メールやLINEを利用すれば、すぐにバイトを辞める意思を相手に伝えることはできるでしょう。

しかしバイト先にとってあなたの辞意は大きな事件であり、メールやLINEでは済ませられないものだといえます。

そのためバイトを誠実に辞めたいのであれば、メールやLINEではなくきちんと口頭で辞める意思を伝えましょう。

面と向かっての会話であれば、自分の気持ちを素直に話しやすくなります。

それは結局辞めるまでの間、バイト先との関係を良好に保つことにつながるでしょう。

メールやLINEの方が言いやすいのはわかりますが、マナーという観点から辞めるときはきちんと会って話をするようにしてください。

辞める理由は素直に話そう

辞めるタイミングをチェックしたら、続いてそのバイトを辞める理由を伝える必要があります。

きちんとした理由を用意しておけば、バイト先も無理にあなたを引き留めることはないでしょう。

しかし辞める理由が曖昧だったり、バイト先にとって納得のいかないものであったりすると、なかなか辞めさせてもらえないかもしれません。

失礼のない退職を目指すためにも、事前に辞めるときの理由を自分のなかで確立させておきましょう。

理由とはいっても難しく考えることはなく、ただ素直に話すことがポイントとなります。

なぜ自分はバイトを辞めることにしたのかを、今一度思い出してみてください。

理由を聞いてもらう時間を作ってもらおう

理由を聞いてもらう時間を作ってもらおう

バイトをスムーズに辞めるためにも、自分の理由を相手に納得してもらう必要があります。

納得してもらうためにはきちんと話を聞いてもらう時間を作ってもらわなければいけないので、あらかじめ店長やバイトリーダーにお願いしておきましょう。

お互いに仕事が終わったバイトのバックルームや、昼の休憩時間がチャンスとなります。

とりあえず理由を聞いてもらえれば、その後実際に辞める手続きに移行したときも、再び理由を詮索されることはないでしょう。

精神的な負担がなくなるため、なるべくはやめに辞める理由を伝える時間を設定するのがコツとなります。

嘘をつくとめんどうなことになるかも

バイトを辞める適当な理由が見つからないときは、つい嘘をついてしまいがちになります。

特に「もっと良いバイトが見つかった」「今のバイトが自分に合っていない」など、ちょっと言いにくい理由の場合は嘘をつきたくなってしまうでしょう。

しかし嘘は後でばれる危険があり、そうなった場合余計なトラブルを抱えることになってしまいます。

バイト先としてもあなたが辞める理由は今後の参考になることがあるので、気を使い過ぎずに素直に話すようにしましょう。

辞めることが決まったら?

上記のポイントを1つ1つクリアしていけば、バイトを辞めるところまで進むことができるでしょう。

しかし実際に辞めることが決まった後にも、注意すべきことはたくさんあります。

最後の最後でミスをして職場を困らせないように、辞めることが決まった後の流れも確認しておきましょう。

辞めることが確定した段階で気が抜けてしまうと、思わぬ失敗や失礼を引き起こす可能性があるのです。

バイトで有終の美を飾るためにも、最後まできっちりとした対応を目指しましょう。

まずは退職日の決定

バイトを辞めることが了承された場合、まずは退職日を決定する必要があります。

「今月いっぱい」や「来月の頭まで」といった微妙な表現ではなく、きちんと○月○日と決めるのがポイントです。

退職日をしっかりと決めておかないと、色々な理由をつけて退職を先延ばしにされてしまうかもしれません。

次のバイトが決まっている場合や、休みを使って何かをする予定がある人ほど、退職日は厳密に相談して決めておきましょう。

担当していた仕事の引き継ぎ

バイトの中で自分が担当していた分野や、自分でしかわからない作業などがあるときは、きちんと引き継ぎを行っておきましょう。

自分の代わりに担当する人が決まっている場合はその人に、まだ担当者が不明な場合はメモなどに引き継ぎ内容をまとめておくのがおすすめです。

バイトを辞めるときまでに引き継ぎができなかったときは、そのメモをバイト先に残しておくことで、ある程度は仕事の情報を伝えることができるでしょう。

また自分が辞めるまでに新人バイトが加入した場合などは、その人に仕事のノウハウを率先して伝授してあげましょう。

教育の手間を自分が負うことで、バイト先への恩返しとスムーズな退職の両方を実現させることができますよ。

返却するもの、してもらうものの確認

バイトを辞めるときには、いくつかのものを返却したり、逆に返してもらったりする必要があります。

忘れると再びバイト先を訪れなければならなくなるので、事前に確認を怠らないようにしておきましょう。

例えばバイトの制服や入場に必要な会員証、健康保険証などが返却対象となります。

一方でバイトで使っていた自前の靴や、ロッカーに保管している私物は持ち帰る必要があるのです。

すっぱりと辞められるように、持ち物確認はしっかりと行っておくことをおすすめします。

最終日は重要

最終日は重要

バイトの最終日には、これまでお世話になった人たちへの挨拶を欠かさないようにしましょう。

今日が最後であることを自分で伝えて、感謝をきちんと言葉にすれば、お互いに気持ちよく別れることができます。

もちろん挨拶ばかりに集中するのではなく、仕事をしっかりとこなすことも意識しましょう。

最終日を完ぺきに終えることができれば、次の職場や生活に良い影響を与えることもできます。

最後の最後に良い思い出を残せるように、特に努力をしていきましょう。

制服などのクリーニングと返却も忘れずに

バイト先から借りていた制服に関しては、きちんとクリーニングをしてから返却するのが基本です。

そのためバイトを辞めてから、どのように制服を返すのかは事前に確認しておきましょう。

バイト先によっては郵送でOKのところもあれば、改めて持ってくるように言われることもあります。

自分の都合と合わせて、スムーズに返却できるような計画を立てておくのがいいですね。

バイトを辞めるときにやりがちなミス

バイトをスムーズに辞めることは意外と難しく、ときにはミスをして関係をこじらせてしまう可能性もあります。

最後に問題を起こしてしまうと、どうしても後味が悪くなってしまうでしょう。

上手に辞めることができなかった場合、気持ちが晴れないだけでなく、辞め方に変な癖がついてしまうかもしれません。

その癖は今後バイトや仕事を辞めるたびに悪影響となる可能性があるので、意識して直しておくべきでしょう。

以下ではバイトを辞めるときについやってしまいがちなミスをチェックしてまいりますので、実際に辞める前にぜひ確認してみてください。

理解していれば対策が取れるものが多いので、心配な人は特に入念に辞めるときのポイントを把握しておきましょう。

めんどくさくなってばっくれてしまう

バイトを辞めるには、意外なほどの労力を使います。

あまりにも面倒な工程が続くと、ついばっくれてしまいたくなるかもしれません。

しかしばっくれはバイト先にとって大きな迷惑となり、場合によっては損害賠償などのトラブルにまで発展する可能性があります。

一時的な楽を取ることがさらに大きな面倒を抱え込むことになるかもしれないので、決して途中でばっくれることはないようにしましょう。

ばっくれは自身の精神的な負担にもなるため、良いことがほんとうに少ない行為です。

安易な逃げ道に騙されないように、きちんとした手続きを踏んで辞めるようにしてください。

バイト仲間に先に言ってしまい、店長が間接的に知ってしまう

先述した通り、辞めるときにはまず店長やリーダーなどの上司に伝えるのが基本です。

しかしついバイト仲間に先に伝えてしまい、間接的に上司があなたの辞意を知ってしまうということもあるでしょう。

そうなると上司によっては、あなたのことを「バイトに不満がある」「バイトの士気を下げている」人材と認定することがあります。

場合によってはそのことで呼び出されたり、怒られたりするかもしれません。

そんなトラブルを避けるためにも、まずはバイト仲間ではなく直属の上司や店長に辞める意思を伝えるようにしましょう。

最終日はどう過ごせばいいの?

バイトを辞めることが認められ、最終日が決まったのなら、最後の日をどう過ごすのかを考えてみましょう。

例えバイトだとしても、最後にきちんとした態度や挨拶が求められることはあります。

そこで誠実な対応をすることができれば、円満に仕事を辞めることができるでしょう。

最終日の印象は長く残るため、バイト先の人たちとこれからも良い関係を続けたいのなら特に重視すべきです。

最終日の過ごし方をチェックして、最後までスムーズな退職方法を確立してみてください。

基本的には普通に仕事をすればOK

自分にとっては最終日だとしても、バイト先はいつも通り運営しています。

そのためまずは、普通に仕事をすることを心掛けましょう。

基本的には変な意識をせずに、これまで通り働くことができればOKです。

今までそのバイト先で学んだノウハウを発揮できるように、しっかりとした気持ちで最終日を終えましょう。

最終日だからといっていいかげんな態度を取ってしまうと、最後の最後で嫌な気分を味わうことになります。

仕事をしている限りは、決して気を抜かずに働きぬくのがポイントとなるでしょう。

退職の挨拶があるかも

退職の挨拶があるかも

バイトとの関係が良好だと、最後に退職の挨拶を求められるかもしれません。

ある程度話すことを準備しておくと、そういった突然のフリにも困らずに済むでしょう。

全体の前で挨拶をするようなことに慣れていない人ほど、きちんと用意をしておくのがおすすめです。

話す内容はバイト先への感謝と、辞める過程で迷惑をかけたことに対する簡単な謝罪くらいでOK。

難しく考えすぎることはないので、今の自分の気持ちをストレートに伝えるだけでも十分でしょう。

従業員に迷惑をかけず、円満退社を目指そう

バイトを辞めるときに1番重要視すべきなのが、他の従業員への迷惑をかけないことです。

自分が辞めることで既にある程度の迷惑がかかっているからこそ、それ以上の負担を周囲に強制しないように意識しましょう。

円満退社が実現すれば、その後も辞めたバイト先と仲良くできたり、再びそのバイト先に戻って働いたりもできます。

正しいバイトの辞め方を理解することは、そういったいくつものメリットにつながるので、ぜひこの機会にマスターしておいてください。

退職を拒否されたり、揉めそうなときは

バイト先によっては、退職を拒否されたり、難癖をつけられて辞めるタイミングを延ばされたりするかもしれません。

揉め事に発展しそうなときは、自分1人の力だけで解決しようとせずに、周囲に助けを求めるようにしましょう。

家族や友人に相談するのもいいですし、バイト仲間に味方になってもらうのもおすすめです。

どうしてもバイト先と話がつかなければ、労働基準監督署へ連絡して間に立ってもらいましょう。

法律的な立場からきちんと判断してもらえれば、あなたの辞めるという意思は尊重してもらえますよ。

コチラの記事もおすすめ!

JOBLISTで求人を探す