アルバイトでも「社会保険」に加入することができることをご存知でしょうか。そして、そんな社会保険には、さまざまな種類があります。それぞれの特徴と、社会保険に加入できる条件を理解していきましょう。

アルバイトは、労働条件を満たすことで、社会保険に加入できます。社会保険に入るとさまざまなメリットを得ることができ、将来的にさまざまな恩恵を受けられるでしょう。さらに、社会保険には5つの種類があるのです。
本記事で、アルバイトでも加入できる社会保険と、加入条件を確認していきましょう。

「社会保険」とは?

社会保険とは、国民の基本的な生活をサポートする公的な保険制度のことを指します。
アルバイトや正社員などの雇用形態に関係なく、条件を満たすことで、加入が義務となるのが社会保険の特徴です。

また、社会保険は加入者が保険料を自分で負担する制度となっています。そのため、加入条件を満たした場合には、給与から差し引かれることになります。

社会保険の種類

社会保険には以下の5種類があり、それぞれ違う役割があります。社会保険によって、どのようなメリットを受けられるか理解していきましょう。

健康保険

病気や怪我の際に発生する治療費を一部負担してくれる社会保険が「健康保険」です。医療費の負担額が3割に抑えられるので、日常生活においても影響の大きい制度となります。

他にも、出産育児一時金、出産手当金、傷病手当金、死亡時に支給される手当てなどが支払われます。
生活のあらゆる場面をサポートするのが健康保険の特徴。安心して暮らすための基盤になってくれるでしょう。

厚生年金保険

老後に支払われる「年金」の支給に関わるのが、「厚生年金」です。原則65歳から給付が始まる年金の積み立てに使われます。
支払う保険料は事業者との折半になるため、負担額が少ないのがメリット。
他にも障害年金、遺族年金の給付も厚生年金によって行われます。

介護保険

介護が必要になった場合において、費用の負担をサポートしてくれる制度が「介護保険」です。40歳になった月から加入が必要となり、65歳以上を第1号被保険者、64歳までを第2被保険者と区分します。
第1号被保険者と国が認める特定疾患に罹患した第2被保険者が制度の対象となり、介護用品のレンタルや日常生活の補助などの介護サービスを受けることが可能です。

雇用保険

就職のための活動において基本手当てを支給するのが「雇用保険」です。
何らかの理由で離職した場合の失業保険、60歳以上65歳未満の方を対象とした高年齢雇用継続給付金などが含まれ、次の雇用まで生活を安定化させるのが主な目的となっています。

労災保険

バイト中に怪我や病気をした場合に給付されるのが「労災保険」です。
基本的に全額が制度によってカバーされ、治療費に対する療養補償給付、休業時に受け取れる休業補償給付、死亡時に遺族に給付される遺族補償給付などの種類があります。
仕事の最中に思わぬアクシデントで怪我や病気になったとしても、金銭的なフォローをしてもらうことができます。

アルバイトが社会保険に入る条件は?

アルバイトが社会保険に入るためには、正社員と比べて4分の3以上の勤務時間と勤務日数を満たす必要があります。
加えて、以下のような条件をすべてクリアした場合にのみ、アルバイトでも社会保険に加入できます。

・一週間の所定労働時間が20時間以上
・毎月の賃金が8万8千以上(年収で106万円以上になる)
・バイトに一年以上勤務することが見込まれる
・バイト先の会社に厚生年金の被保険者となっている従業員が501名以上いる
・学生ではない(夜間や定時制などの例外はある)

アルバイトでも社会保険に入りたいときには、これらの条件をクリアできるシフトを組み立てるようにしましょう。
また、社会保険に入る条件や、メリットやデメリットについては下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ確認してみてください。

参考:アルバイトで社会保険にはいるための条件とメリット、デメリットについて

まとめ

社会保険にはさまざまな種類があり、生活のあらゆる場面をサポートしてくれます。
アルバイトでも社会保険に加入することはできるので、この機会に必要な条件等を確認しておきましょう。

社会保険への加入はいざというときの助けになり、生活を安定させる基盤となります。
将来的にもメリットはたくさんあるので、長期的アルバイトをする場合は社会保険について詳しくなっておくことがおすすめです。

コチラの記事もおすすめ!

JOBLISTで求人を探す