バイト面接によく落ちてしまう人の特徴とは一体どのようなものが挙げられるでしょうか?

「マナーに関すること」、「電話やメールの対応」、「服装や身だしなみ」、「履歴書の書き方・渡し方」、「勤務条件」など、5つの大きなカテゴリから、重要な要点をそれぞれご紹介します。

実際に面接を受ける前に、一度確認してみてはいかがでしょうか?

落ちる理由1 遅刻や言葉遣い、マナーに関すること

面接に落ちてしまう理由のひとつとして、遅刻など時間の問題や、言葉遣い・マナーに関することが挙げられます。

簡単なことのようですが、意外と失敗しがちなポイントをいくつかご紹介します。

面接の時間に遅れたり、あまりにも早く着いてしまう

基本的なことですが、約束した時間はしっかりと守りましょう。

面接の時間に遅れてしまうのはもちろんNGですが、早く着いたからといって前倒しで訪ねるのも先方にとっては迷惑かもしれません。

先方にも先方のスケジュールがあり、その中で面接の時間を決めています。約束した時間の10分前ぐらいにお店付近に到着し、5分前に伺うのがベストでしょう。

こちらの記事もオススメ!

言葉遣いに丁寧さがない

言葉遣いに丁寧さがない

敬語を意識し、語尾はきちんと「です・ます調」で話しましょう。

面接官はもしこの人が実際にうちで働くならどういった対応をするかまで想定してあなたのことを見ています。言葉遣いが悪ければ、それだけであなたの働くイメージはダウンします。

もし面接官がフレンドリーに話してくれる人だったとしても、あなたは面接を受ける側ですので言葉遣いを崩さないでおくほうが無難です。

挨拶ができない、声が小さい

挨拶はコミュニケーションの基本です。

緊張してしまう気持ちもわかりますが、肩の力を抜いて元気に挨拶しましょう。

「はじめまして」「こんにちは」「よろしくお願いします」、意外と声をだしてみると緊張も溶けてくるので一石二鳥ですよ。

声が小さくなりがちな人は、背筋が曲がっているか、足元を見がちです。背筋を伸ばしてしっかり前を向くよう心がけましょう。

はきはきとした声で挨拶ができれば、きっと第一印象は良くなるはずです。

こちらの記事もオススメ!

落ち着きがない

貧乏ゆすりはもってのほかです。あまり周りをきょろきょろと見回すのも避けましょう。

無意識に髪を触る癖のある人は、緊張が解けてきやすい面接後半こそ注意が必要です。

どうしても気持ちが落ち着かないときは、深呼吸をすると効果的です。面接前に隠れてそっとしておくのがオススメ。

落ちる理由2 電話やメールでの連絡に関すること

たかが電話一本、メール一通だと軽く考え過ぎてはいけません。先方にコンタクトを取るところから自分は審査されていると考えましょう。

特別失礼を働かなければ問題はないので、ひとつひとつポイントを確認していきましょう。

こちらの記事もオススメ!

深夜や早朝など、非常識な時間に連絡をしてしまう

例え営業時間内だとしても、連絡を取るのに避けたほうがいい時間帯はあります。

面接を受ける会社の職種により避けるべき時間帯が異なるため、一概にこの時間がベスト!とは言えませんが、大体の仕事は、始業時間や終業時間近くは忙しい場合が多いので避けましょう。

もし面接先が飲食店だった場合、ランチタイムの12時~13時や、夕飯時の19時~21時は一番忙しい時間帯なので避けるべきです。

自分の都合だけではなく、なるべく相手方の都合を意識してアポイントを取りましょう。

メールの文面が仕事向きではない

相手はあなたの友人ではないので、絵文字や顔文字はもちろん避けましょう。

また、文面にて面接先を記す場合、「御社」ではなく「貴社」と書くのが一般的です。メールのはじめの行には先方の名前を書き、最後の行には自分の名前を記入すると良いでしょう。

このように、メールにもビジネスマナーが存在します。あらかじめ調べてからメールを打つことをオススメします。

メールの文面が仕事向きではない

落ちる理由3 服装や身だしなみに関すること

人は見た目ではない……と言いたいところですが、まだあなたのことをよく知らない人物が、まずあなたを評価するポイントは外見です。

一目見て『不採用』の烙印を押されないためにも、いくつか注意するポイントをご紹介しましょう。

清潔感がない服装

いくら服装自由の職場であっても、清潔感のない服装は絶対NGです。

シャツを着るならできるだけアイロンをかけて、シワがないようにしましょう。面接のうちはジーンズなど避けたほうが無難です。

なるべくタイトなシルエットを意識した、清潔でシンプルなファッションを心がけると良いでしょう。

職場に見合わないほど派手な服装

職場に見合わないほど派手な服装

あなたが面接を受ける職場の雰囲気を考え、それにそぐわない恰好はできるだけ避けましょう。

面接先がオフィスの仕事ではなく、お店で働く仕事の場合、店内を忙しく駆け回ることも想定されます。

女性の場合短すぎるスカートは避け、できるだけ動きやすい恰好で面接に挑むことをオススメします。

そのほうが面接官もあなたが会社で働くイメージがしやすいため、好感を持ちやすいでしょう。

またあなたのやる気も伝わりやすいです。

こちらの記事もオススメ!

ピアスや指輪

働きたい職場がピアスや指輪などアクセサリーを許可していない場合、面接のうちから外しておきましょう。

たとえ許可されている職場でも、特別派手なデザインのものは避けたほうが無難です。

アクセサリーで自分をアピールするのではなく、あなた自身の発言や面接を受ける姿勢であなたの良さを面接官に伝えましょう。

室内での帽子

面接の際はできるだけ帽子はしないほうが得策ですが、どうしてもという場合は面接地に着いたと同時に素早く脱ぐようにしましょう。

室内での帽子は、一般的なマナーとしてもあまり良いものとは言えません。

落ちる理由4 履歴書に関すること

バイトの場合、面接の際に履歴書を持っていくケースが多いかと思います。

面接で上手く自分の良さをアピールできたとしても、履歴書に不備があればせっかくの採用を逃してしまうかもしれません。

あらかじめ用意しておくものなので、十分注意して万全の状態で提出しましょう。

写真がない、あってもうつむき加減だったり不鮮明だったりする

例え面接で直接顔を合わせるとしても、写真はきちんと貼り付けましょう。

うつむいていたり、ピントが合っていないような写真は悪い印象を与えかねないので、前もって撮影しておき、撮影後はきちんと写り具合をチェックしましょう。

今では証明写真機のある場所はインターネットでも調べられるので、最寄りの写真機で早めに撮影しておくことをお勧めします。

字が丁寧に書かれていない

字が丁寧に書かれていない

達筆である必要はないので、できるだけ丁寧な字で履歴書を書くように心がけましょう。

履歴書を書くのは少し面倒かもしれませんが、そこを抜かりなくこなすことで、あなたの仕事の丁寧さもアピールできるかもしれません。

文字のとめ、はね、はらいを意識し、なるべくゆっくり時間をかけて書くようにしましょう。

志望動機や職歴欄などに空欄が多い

空欄の多い履歴書はあまり印象が良くはありません。

志望動機など、記入欄の8割は書き込むようにしましょう。

こちらの記事もオススメ!

志望動機が考えられていない

志望動機はあなたのやる気をアピールする絶好のポイントです。

「給料が良いから」「家から近いから」といった理由だけでなく、仕事内容で関心のあることや、さりげなくあなたの長所を織り交ぜながら記入すると良いでしょう。

封筒や郵送など、正しい方法で渡すことができていない

履歴書は書くだけでなく、渡すときにもマナーがあります。

宛名の書き方は間違っていませんか?

封筒はできるだけ履歴書を折り曲げない大きめなサイズのものを使い、クリアファイルに入れて閉じると良いでしょう。

また面接官が一目見て郵便物の内容を理解できるように、朱色で「履歴書在中」と書くと親切です。

落ちる理由5 勤務条件に関すること

落ちる理由5 勤務条件に関すること

面接に落ちてしまう理由として最後に挙げられるのは、勤務条件に関することです。

例え企業側があなたの人柄や能力を良しとしても、募集する勤務条件にそぐわない場合は採用を断念する可能性があります。

では具体的にどのようなケースが考えられるのか、見ていきましょう。

土日どちらもNG

勤め先がサービス業だと、土日のどちらかは勤務してほしいというのが雇い主の本音かもしれません。

「○曜日と×曜日はシフト入れません!」と言い切ってしまうのでなく、きちんと理由を述べた上でお店とあなたのもっともはたらきやすいシフトを調整するスタンスを見せましょう。

週1しか入れない、週5以上入りたい

極端に勤務可能日数が少なかったり、はたまた過剰にシフトを入れて欲しいと頼んだりすることは、職場によっては好まれない可能性があります。

勤務先の募集要項をいま一度確認し、シフトの希望も適切な範囲で申し出ましょう。

あまりにも自分の希望と募集要項が異なる場合、そもそもそこを勤務先として選ぶべきかどうか考え直したほうが良いかもしれません。

面接に落ちたらどうするべき?

どんなに最善を尽くしたとしても、面接に落ちてしまうことも珍しくはありません。その場合、どう対応していくべきでしょうか?

何がだめだったのかを考え、めげずに挑戦するのが大切

面接で落ちたということは、何かしら自分の対応に不備があったか、他の志望者と比較したとき自分が選ばれなかった理由があるかと思います。

何がどうだめだったのかを考え、次の面接に活かしていきましょう。

落ち込む気持ちもわかりますが、良い経験をさせてもらったと割り切って次へ進みましょう。

応募先に落ちた理由を聞いてみるのも手

不採用の連絡を電話やメールで受けた場合、その返事をすると同時に自分が落ちた理由を聞いてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、気付きもしなかった発見があるかもしれません。

やみくもに頑張るのではなく具体的な対策を練ることで、今後の採用率がぐっと上がることでしょう。

コチラの記事もおすすめ!

JOBLISTで求人を探す